| Home |
最近、このブログに、コメント投稿・トラックバックで
不快・不適切を見かけてるようですが、NGとします。 これはコメント投稿・トラックバックに承認制を設定してないため、 不適切な表現に見受けられることがあります。 念に、コメント・トラックバック注意事項を作成しながら、説明もしておきました。 このブログの各記事のコメント・トラックバックフォームでは、 主にアクセス向上や相互リンクに関する質問とご相談などを広くて受け付けています。 しかし、不適切・スパムにも受けつけられてしまう可能性があります。 ◆公序良俗に反する表現の含まれる記入はお控えて下さい。 公序良俗(こうじょりょうぞく)とは、 「公の秩序または善良の風俗の略であり、 これに反する事項を目的とする法律行為は無効とされる。」 詳しくはこちらへ ◆アフィリエイト・リードメールの関連は一切受け付けていません。 アフィリエイトについてはこちらへ リードメールについてはこちらへ そのため、コメントスパムとトラックバックスパムは問題性が残ってるままです。 迷惑されて困っています。 コメントスパムとは、 ●ウェブログ(ブログ)のコメント欄に、本文の内容と班関係ない広告を無差別に大量に投稿すること。スパムメールのウェブログ版。 (wikipediaより引用) ●多くのウェブログには、読者が記事についてのコメントを書き込めるBBS(電子掲示板)のようなシステムが付属しているが、これを悪用してロボットプログラムにより自動的に自社広告を大量に投稿して回る業者が現れた。こうした迷惑な広告書き込みをコメントスパムという。 ブログのコメント欄に、ブログの内容に関係なく大量に投稿されるもの。放置しておくと、ブログサービスと契約している場合、契約上利用可能なバイト量を消費していくことになる。 最近では、広告を自動的に大量に投稿するプログラムなどが登場し、問題となっている。 (IT用語辞典 e-wordsより引用) トラックバックスパムとは、 ●著名なウェブログ(ブログ)に記事とは無関係な内容のトラックバックを送信し、自分のウェブログに読者を誘導すること。迷惑な広告トラックバック。 (wikipediaより引用) ●ウェブログの機能の一つに、記事中で言及した別のウェブログの記事にリンクを貼ったことを通知し、その記事にリンク元の記事への逆リンクを自動的に掲載するトラックバック機能がある。これは基本的には誰でも自由に使えるため、ウェブログ形式で自社サイトを運営する業者や、自己顕示欲の強い個人のウェブブログオーナーが、読者の多い著名なウェブログに広告目的でトラックバックを送ることがある。これがトラックバックスパムである。 ブログに、内容と関係ない広告などのトラックバックを送信し、読者を自分のブログに誘導する迷惑行為。 (IT用語辞典 e-wordsより引用) 以上です。説明終了です。 管理人が不適切と思われるものは削除します。 この状況によってIPホスト禁止(書込不可かアクセス拒否)と、 FC2等のスパム対策に報告する可能性があります。 管理者の留守の間に、処分されてない可能性があるので、 不適切と思われるコメント・トラックバックを判断した場合、 無視して下さい。そのURLにもクリックしないで下さい。 今までの作成は考えながら難しくてコメント投稿・トラックバックのルールとしました・・・。 注意しておかないといけないことです。冗談でもダメです。 これで何か間違いことが無いですよね。 皆さん、この記事を読んで当然と思っても了承して下さい。 コメント投稿・トラックバックで、不適切・スパムなどを書き込めないよう、配慮をお願いします。 このブログの一部に、COMMENT・TRACKBACKの注意事項として追記しておきます。 |
| Home |
COMMENT
COMMENT FOAM
|